ブログ
2024.01.12
通信回線障害
こんにちは、アヴァンティのKRです。
2025年卒の採用活動が始まっています。
微妙に出遅れている感がありますが、募集情報を入力しようと某専門学校の採用ページにアクセスしたら‥‥
Service Unavailable
The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems.
Please try again later.
‥‥と表示されて
(ー_ー;)
となりました。
「なんじゃこりゃ、やる気が削がれるなぁ」
と思ったものですが、つい先日、昨年末に弊社の通信回線がダウンして、メールも電話も使えないという状態になっていたのを思い出しました。
何とは言いませんが、通信回線はNTTのフレッツです。
12月23日(土)の朝に回線がダウンし、サポートに電話したら
「設備故障で通信できない状態になっています、復旧がいつになるかは判りません」
とのこと。
23日(土)、24日(日)、25日(月)と復旧せず、うちの会社は完全に機能不全に陥りました。
26日(火)の夕方に復旧しましたが、83時間も通信不能で「メールも電話も使えませ~ん」という状態が続きましたので、これでは仕事になりません。
サポートに何度電話しても
「設備故障です、復旧がいつになるかは判りません」
だけで、いつ復旧するかの見込みも何も教えてくれないのですから、こちらとしてはイライラが募るだけです。
回線が復旧する30分くらい前に、協和エクシオがやって来て会社前の電柱に登っていましたので、あくまで推測ですが‥‥
23日(土)、24日(日)は土日なので屋外工事を実際に担当する協和エクシオが工事の受付けをしておらず、復旧工事を依頼することができなかった
週が明けた25日(月)に協和エクシオに復旧工事を依頼した
その結果、作業日時が翌26日(火)の夕方になった
‥‥という流れだと思うんですよね。
であるなら
「土日なので工事依頼ができなくて、少なくとも週明けになりそうです」
くらいの目途は教えてくれても良いのにな、と思ったりします。
(これはあくまでも状況から何が起こっていたのかを私が勝手に推測しているだけですよ)
土日だけの話であれば「まぁ、週末だから仕事しないしね」で我慢もできますが、週が明けて平日も回線が復旧しないのであれば顧客に「メールが使えないんですよ(メールでは連絡が取れないですよ)」という連絡をしないといけません。
当然ですが、代替の連絡手段の用意も必要になるでしょう。
「いつになるか判りません」ではどこまでの対処をいつまでに実施すれば良いのかという行動計画が何も立てられないじゃないですか。
いくらなんでも、この対応はないわと思いました。
何れにしても、今回の件で社長は怒り狂い、フレッツは解約することになりました。
今回の学びは、障害発生時の顧客への連絡は「可能な限り具体的に」ということですかね。
復旧作業の進捗状況の報告と、ザックリで良いので復旧の目途くらいは示さないと、それでなくても障害発生でイラっと来ているのに、その上で対応が悪ければ顧客は更にイライラを募らせることになります。
わざわざ悪手を打って顧客の不満を爆発させる必要はないよなと思った次第です。
とはいえ、今回の回線障害については「SLAが設定されていない法人向けではない回線を使っている人が悪い」という話ではあるんですけれども。
安心はお金で買え、ということですね。
2023.07.24
ブラック企業
こんにちは、アヴァンティのKRです。
ブラック企業とは?
という記事がスマホのタイムラインに表示されたので、どんなものかと思い読んでみたのですが‥‥
うちの会社にはまったく当てはまらないんじゃないでしょうか。
残業代、出張旅費、当然ながら全額出ます。
土日祝日年末年始はお休みです。
インフラの仕事なので、担当している案件によっては夜間休日の作業もあったりします。
しかし、きちんと平日に振替休みを取得させられます。
有給休暇は案件の状況によりますが、好きに取得できます。
年間20日支給されますが、20日全部使ってしまう人もいますし、最低限度の5日しか使わない人もいます。
ただ、うちの会社は1日に1時間しか仕事をしていなかったとしても、本人が「1日分の仕事をした」と申告すれば1日8時間仕事をしたと見做されて欠勤扱いにはならないので、有給休暇の取得率が低くなる傾向が強いんですよね。
「有給休暇を消化してよ(ー_ーメ)」と社長がシツコク言ってきますが、こういう制度だとなかなか有給休暇を使わないんですよ。
ハッキリ言って、半日休暇などを使う必要がないのですから、ガッツリ休む時以外に取得することはないです。
この制度、社労士さんに説明したらビックリされました。
「そんな会社、聞いたことないですよ」って。
なので、1ヶ月が平日20日の場合、1日8時間勤務なので1ヶ月の勤務時間が160時間を下回ることはないハズなのですが、1ヶ月の勤務時間が120時間なんて人もいたりします。
当然、欠勤による給与の減額などはありません。
残業時間は平均して10時間前後くらいですが、やらない人はまったくやっていないです。
勤務地は、現場作業以外は基本的にリモートワークの在宅勤務です。
顧客からの指定が無い限りはどこで何時に働いていても特に文句を言われるようなことはないです。
パソコンにクライアント管理ソフトウェアがインストールされていて「仕事をしているか見張られている」なんて馬鹿みたいなこともありません。
給料は、そもそも「今現在、幾らの案件を担当しているか」が通知されているので、労働量に見合わない金額になるということはあり得ないです。
働いたら働いた分だけもらう、というのがうちの会社の考え方です。
賞与は業績次第とは言うものの、支給されなかったのは遥か昔、創設間もない頃に1回あっただけです。
世間では女性が出世しないとか、男性と比べて女性の待遇が悪いとかいう話がありますが、ここ4年間の夏季賞与の支給額1位は女性です。
性別は仕事の成果とは何の関係もないですね。
あくまで、やったらやった分だけ貰う、という話です。
うちの会社としては、これらは当然のことだと思っています。
ブラックとか、ホワイトとか言う前に、当たり前のことだと認識しています。
自己の裁量、能力次第でどう働こうが自由です。
う~ん、なんてリベラル(笑)
念のために書いておきますが、当然ですけれど上記は「やるべきことをきちんとやっている人」の話ですよ。
権利を主張するなら責任と義務を果たして下さい、という前提があります。
どうでしょう、こういう考え方の会社って、ありそうであんまりないと思うのですが。
かなり労働環境の良い会社だと思うのですが、人が集まらないのは何故でしょう??
どこに問題があるのやら?
みんな、見る目が無いですね。
冗談は置いておき、こうやってブログに書いても、人の目に留まらなければ意味が無いんですよね。
書いたところで「どうせ嘘でしょ」とか思われて終了、という話もありますし。
あと、「自己の能力次第」というところで尻込みする人が多い印象も受けます。
まぁ、目に留まったし気になった、という人は弊社への応募を検討してみて下さい。
連絡をお待ちしております。
2023.06.16
宛名に様を付けないのは最近の流行なのか
こんにちは、アヴァンティのKRです。
問合せフォームから営業のメッセージがちょくちょく届きます。
一応、届いたもの全部に目は通しています。
何かフォームへの入力を自動化するツールがあるのかもしれませんが、コピペを駆使するとしてもこれが毎回手入力だとすると、同じ会社や同じ人から何度も何度も送られてくるのを見ると「大変だなぁ、お疲れ様」とは思います。
しかし、「特に返信しない」というのは「そういうこと」です。
察して下さい。
まぁ、「数撃ちゃ当たる」的な感じだと思うので、やっている方も確実な返信を期待している訳ではないとは思いますけれども。
さてさて、以前に「郵便物の宛名に様が書かれていない、なんて失礼な」と社長が恨みを募らせている(笑)、というネタ話を書きました。
そして最近、DMやフォームからのメッセージも同様に、宛名に様が書かれていないということが増えていることに気が付きました。
敬称略が流行っている? のですかね??
相手を呼び捨てにしておいて、それで相手から何を引き出そうとしているのか、と疑問に思われてなりません。
うっかりミスなのか、なんなのか。
しかし、敬称略になっているというのは紛れもない事実です。
う~ん、やっぱりこういうのは反面教師ですよね。
私も顧客に失礼を働かないよう気を付けなければと改めて思った次第です。
2023.06.05
ちょっと贅沢しようとすると豪雨になる
こんにちは、アヴァンティのKRです。
うちの会社は、3月の新年会、6月の社員旅行、9月の暑気払い、12月の忘年会、と年に4回の恒例行事があります。
これらはすべて費用全額会社負担で開催されるのですが、だからといって恩着せがましく参加が強制な訳でもありません。
参加したくなければ、参加する必要はないです。
会社的には費用が減って万々歳、社員的にはタダで飲み食いできる機会を逃す、ただそれだけのことです。
なんてリベラルな風土の会社なんだろうと思ったりします(笑)
さて、そんな恒例行事も新型コロナの流行で2020年からすべて中止となっていましたが、今年の新年会から再開となりました。
新型コロナが5類感染症に移行となり
「もう神経質に気にしなくても良くなったよね(という訳でもないけれど)」
ということで、3年ぶりの社員旅行の開催を検討したのですが
「社員全員が集まって宴会や宿泊をした結果、全員が新型コロナに感染しました」
とかで全滅しても困るので、慎重を期して社員旅行ではなく食事会に変更となりました。
その食事会ですが、社員旅行の代替開催ということと、併せて、昨年度の売上が会社設立以来初の1億円の大台を突破したということを記念して、ちょっと贅沢に横浜うかい亭に行ってきました。
メニューはうかい亭スペシャルコースです。
久しぶりに高いお肉が食べられると、私は物凄く楽しみにしていました。
しかし、食べて飲んで大満足! とはいかないところがうちの会社のイベントらしいところですね。
開催日は2023年の6月2日(金)でした。
そうです、台風2号の接近で関東は豪雨でした。
私は車で移動しましたが、大雨に加えて帰宅ラッシュの時間帯でもあり、横浜うかい亭までの移動に2時間近くかかってしまいました(帰りは30分かかりませんでした)。
公共交通機関で移動した人は、最寄りの中央林間駅に移動するだけでびしょ濡れになり、駅からタクシーで移動しようにもタクシーが来ないという状況で、仕方なく大雨の中を歩いた人もいました。
うかい亭に移動するだけで既にグロッキーです。
そして、なんとか参集して食事が始まりましたが‥‥
折角のお高いお料理も、胃がもたれてなんとなく微妙な感じでした。
食べ馴れないものは食べない方が良いということでしょうか。
なんというか、みんなの日頃の行いがどれだけ良かったのか? という話です(苦笑)
良くも、悪くも、食事会は印象深いイベントとなりました。
来年は、フツーに、ブナンに、社員旅行に行きたいな、行けると良いな、と思った次第です。
勿論、天気は快晴でお願いしたいところです。
2023.02.14
社長はHALの卒業生です
こんにちは、アヴァンティのKRです。
唐突ですが、うちの社長はHALの卒業生です。
まだ学校名が「コンピュータ総合学園HAL」だった時代の大阪校の四年制に通っていました。
校舎が梅田スカイビルの隣に建っていた時代の話です。
「IBM、日立、先進のサポート」と謡っていた時代の話です。
えらい昔の話ですね(笑)
でもって、現在のHAL東京の学長である鶴保征城さんは、うちの社長がNTTソフトウェアに勤めていた当時のNTTソフトウェアの社長だったりします。
加藤、と言っても誰だか判らないと思うけど
「私をNTTソフトサービスの社長にしてくれ」と言ってきた元気な若いヤツ
って言えば思い出すんじゃないかな?
とのことです。
このように(?)、社長自身はHALと縁があるのですが、採用に関しては縁がないですね。
別に学閥を作りたい訳ではないですが、何故、社長と同じ出身校の人間が会社に居ないのでしょうか??
社長が寂しがっていますので、HALの人、是非とも応募してきて下さい。