ブログ
2025.03.28
生活の質
こんにちは、アヴァンティのKRです。
うちの会社は創業時から社員の生活の質の向上を謳っています。
ザックリ言うと、労働と収入と生活のバランスが大事だ、ということですね。
ワークライフバランスとか言われていますが(ちょっと古い?)、そんな言葉が出てくる前から
「そこそこの労働、そこそこの収入、そこそこの生活」と言っていました。
いやぁ、やはりうちは零細企業ながらも先進的な会社ですね(笑)
生活の質の向上って何だ?
というと採用情報にも書いてありますが、「働いたら、働いた分だけ貰う」というのが端的な表現でしょうか。
今、担当している仕事が幾らで契約しているものなのかを開示しているので、「もっと給料が欲しい」のであればそういう仕事に変更すれば良いですし、「もっと自由な時間が欲しい」のであればそういう仕事に変更すれば良いだけです。
ただ、当たり前ですけれども、金額の高い仕事は難易度が高く、高度なスキルが求められますし忙しいです(し、仕事で同僚となる人達のレベルも高いです)。
暇な仕事は難易度が低い単純労働になり、金額も低いです(し、仕事の同僚となる人達のレベルも低いです)。
常識的に考えて「難易度が低く金額が高く暇な仕事」なんてものはありません。
すべて、バランスです。
さてさて、生活の質の向上が一番大事なことなので、住環境というものも重要です。
今はリモートワークによる在宅勤務が大半なので、自宅が快適でないと仕事し辛いよね、ということがあります。
ただ、自宅では仕事ができない、という人もいるので、そういう人は事業所に出てきて仕事をするのでも良いです。
選択の余地があるなら、自分のやり易いようにすれば良いです。
ここで大きな勘違いがあったりするのですが
リモートワークによる在宅勤務が大半
と「大半」なので、完全リモートワークではないです。
顧客は月に数回くらいはオフィスに出社して下さいと言ってきますし、クラウドではないオンプレミスの案件だとネットワークやサーバの構築作業は現地に行かなければなりません。
フルリモートにできればそれに越したことはないですが、リモートではできないことは確実に存在します。
ですので、どこに住んでいるのかが重要になってきます。
顧客は、顧客のオフィスや予定されている作業場所から遠いという人を嫌がります。
また、アヴァンティとしても、新入社員の間は集合研修をおこないますので、事業所や研修会場からあまりにも遠いという人は好ましくありません。
そもそも、生活の質が大事だと言っているのに「通勤に2時間以上かかります」とかは論外ですよね。
片道2時間だったとしても、往復で4時間かかり、1日24時間のうち1/6が通勤時間に費やされるって、それで生活の質が確保できるとは到底思えません。
新入社員研修が終わって仕事が始まれば給料は担当している仕事に合わせてガンガン上がりますし、研修で事業所に日参することもなくなります。
そうなれば「客先(横浜か都内)からあまりにも遠い」とかでなければどこに住もうが好きにすれば良いのですが、そこに至るまでが問題なんですよね。
これらを勘案し、新入社員については入社から2年間は住宅手当を倍にすることにしました。
うちの事業所の周辺なら、4万円前後で程々のワンルーム物件を借りることができますから、多少は持ち出しも軽減されるでしょう。
また、2年じゃ不十分という意見もあるので、3年にするか状況を見つつ検討中です。
何れにしても充実した生活を送ることができるように環境を整えること、これがまず第一だと思います。
移動に費やす時間、お金、体力、精神力って本当に無駄ですよ。
ちなみに、私は今も相変わらず引きこもりの生活を続けており、生活は充実していると自負しています。
反面、たまに出掛けると物凄く疲れます(苦笑)
2024.12.13
言い得て妙
こんにちは、アヴァンティのKRです。
唐突ですが「言い得て妙」って言葉、皆さんは日常で使いますか??
事業所内に打合せや検証作業に使っている、通称「作業場」という部屋があるのですが、そこを片付けました。
検証作業で使っていた物や、客先で不要となって回収してきた物、古くて廃棄する物、壊れた物、等々、使える物も使えない物もゴチャゴチャに壁際や床に積み上げてあったのですが、足の踏み場がなくなってきたというかゴミ置き場のようになってきたので整理して、不用品は産業廃棄物として処分しました。
インフラの仕事って、サーバやネットワーク機器やそれらのパーツ類、壊れたディスク、ケーブルなどの「物」が多いので、年数が経つとどうしても物で溢れ返ってしまうんですよね。
残った機器は綺麗に棚に並べ、小物は箱に入れて棚に収容すると、グチャグチャだった作業場が見違えるほど綺麗になりました。
床に物が置かれていない、というところがポイントなんですよね。
早く片付ければ良かったなと、綺麗になった作業場を見て悦に入っていたのですが‥‥
先日、事業所にやって来た人が綺麗に片付いている作業場を見て曰く
「フローリングの床に長机と椅子しかないので、何も無さ過ぎて事業をやっている感じがしない、レンタルオフィスにしか見えない」
言われてみて、改めて眺めてみると、確かにレンタルオフィスの会議スペースにしか見えません。
面白い指摘だったので
「なるほど、言い得て妙ですね」
と言ったら
「いいえ‥‥なんですって??」
と返ってきました。
「言い得て妙、ですね」
ともう一度、言い直しましたが
「いいえて?? どういう意味ですか?」
と、知らなかったようで微妙な空気になりました。
言わないですかね、「言い得て妙」って。
私はよくネタで「それは「孤掌鳴らし難し」だね」と言うのですが、これは通じないのが前提で言っているので完全にネタなのですが、まさか「言い得て妙」が通じないとは思いませんでした。
なんだろう、言い得て妙、を使わないとすると「巧みな表現ですね」と相手に伝えたい時はなんと言えば良いのでしょうか。
「巧みな表現ですね」ってフツーに言うとか??
う~ん、聖闘士星矢世代の私としては、どうしても小難しい言い回しを用いたくなるんだよなぁ(笑)
2024.07.30
超絶健全財政
こんにちは、アヴァンティのKRです。
年に一度、財務やセキュリティの状況について顧客企業からのヒアリングがあります。
どの顧客企業からも調査シートの記入や、財務諸表の提出を求められるのですが、渡された調査シートに記入していて、あることに気が付きました。
うちの会社って、財務的に滅茶苦茶健全なんですよ。
自己資本比率というものがあります。
自己資本比率が高ければ高い程、その会社は財政的に安定しており、50%以上あればかなり良好で、最低でも30%は確保しておきたいとか言われています。
IT業界は自己資本比率が高めの企業が多く、平均して58%だそうです。
うちの会社は84%です。
流動比率というものがあります。
短期的な支払い能力と企業財務の安全性を表す指標であり、150%以上あれば短期的な資金繰りに困ることはなく、100%を下回ると支払い能力に不安があると言われています。
IT業界はやはり流動比率が高めで、平均して245%だそうです。
うちの会社は566%です。
滅茶苦茶健全だと思いません??
毎年ブログに書いている決算ネタ(今年は書いてないですね)に「まだまだ潰れそうにない」と毎回書いてますが、数字的にもそれが示されているってことですね。
こういう超絶健全財政の会社なんですけれども、何故か求人に応募がありませ~ん。
学校訪問などで就活生の話を聞いていると、就職先が中小零細企業となった途端、会社選びが杜撰になるというか「適当に選びました」とか言い出す人が出てくるのですが(あくまで私の知っている狭い世界での話ですよ)、今後の人生を考えたら会社選びって重大事なんですけどねぇ。
いきなり人生を投げてどうするんだ、とか思うのですが。
あ、こんなところに超絶健全財政の会社があって、絶賛求人募集中になってますよ!(笑)
2024.06.03
二桁の引き算
こんにちは、アヴァンティのKRです。
4月1日に新卒採用で入社した若者の社内研修をやっています。
期待の新人なので研修にも熱が入る訳ですが、先日、ちょっと気になることがありました。
ネットワークの研修にて、引き算の際に私としてはなんとも不思議に感じる計算のやり方をしていたので、「なんかおかしくない?」という話をしたんですよね。
何かというと、例えば‥‥
64ー16
‥‥という計算をするとします。
先ず一桁目です。
4から6は引けないので、二桁目から1、つまり10を借りてきます。
10から6を引いて残りは4となり、元々の4と足して一桁目は8になります。
次に二桁目です。
6から1を貸したので残りは5となり、5から1を引いて残りは4です。
ですので、答えは48となります。
私はこのように解きます。
このように計算すると習いました。
ですが、期待の新人は一桁目を計算するのに
4から6は引けないので、二桁目から1、つまり10を借りてきます。
元々の4に借りてきた10を足して14となり、14から6を引いて残りは8になります。
という計算をしていたんですよね。
ちょっと言い方が難しいのですが、「10から6を引いて、4を足す」なら一桁の計算で済みますが、「4に10を足して、14から6を引く」だと二桁の計算になりますよね。
どうして、わざわざ計算を複雑にしているのでしょうか?
数式で書くと
(10-6)+4
と
(10+4)-6
で、どちらの方が暗算するのに向いているかは一目瞭然な気がするのですが。
この話を他の社員にしたところ
「今はそうやるみたいですよ」
「うちの娘もそういう計算をしていたので、ややこしくないかと言ったんですけど、学校ではこう計算するように習ったと言ってましたよ」
とのこと。
んーーーーーーーー、私がオッサンだということですか??(苦笑)
いつから、は別に良いんですけど、どういう理由でこういう(より面倒そうな)計算のやり方に変わったんですかね?
どういう経緯でそうなったのかを知りたいところです。
2024.03.14
新卒採用の初任給が40万円
こんにちは、アヴァンティのKRです。
どことは言わない某アパレル会社の
「新卒採用初任給を一律40万円にする」
という話、非常に面白いですね。
単純に「初任給が40万円」と聞けばインパクト大なのでつい引き寄せられてしまいそうですが、実際は80時間分の固定残業代込みということなので、結構なブラック企業だなと思ったりします。
働き方改革関連法で月の残業時間は45時間が上限とされた訳ですが、固定残業時間が45時間ではなく80時間というところになんとも言えないエグさを感じます。
三六協定の特別条項を利用して45時間を超えるにしても、特別条項は年間6回までしか使えないので労務管理をどうするのかも謎です。
これって社労士とかに相談しなかったのでしょうか。
あと、この給与額って思う程には高くないんですよね。
深夜早朝休日勤務が無いと仮定して、80時間分の残業代を含めて40万円を支給しようとすると、残業代を除いた月の給与は23万円くらいになります。
ただ、初任給には住宅手当等の諸手当てが含まれているハズなので、「実家から通うなら住宅手当は支給されないよ」とかになるとここから手当分が減額されてしまいます。
うちの会社の2025年卒の大卒初任給が基本給21.6万円、執務手当0.4万円と住宅手当1.5万円を加えると23.5万円になるのですが、これと比較するとどうでしょうね。
あら不思議、零細企業のうちの会社とほとんど給与額に違いがないじゃないですか!
これ、逆説的に言うと
「残業代80時間分込みで40万円の給料は高い」
のであるなら
アヴァンティの給料も高い
と言える訳ですよ(笑)
うーん、屁理屈ですかね。
まぁ、何れにしても内実がこれだと「話題を作って人を集める」という観点では話題になったので成功と言えるものの、応募してくる人がどれくらいいるのかは疑問に感じますね。
「残業しなければ80時間分の残業代が丸儲け」を目論む人が出てくるとは思いますが、そう上手くいきますかね??
うちの会社はそんなに忙しくないですよ。
昨年度の平均残業時間は14.6時間でした。
働きたくて仕方がないという人が長時間働いているので、それで平均値が嵩上げされた感じになっていますが、基本的にはやることをさっさと終わらせて無駄なことはしないというポリシーです。
なので、1日8時間という所定労働時間に達していない人もいます。
やることが終わっているのであれば、それでどうこう言われることもありません。
そして、当たり前ですけれど残業すれば残業代は全額支給されます。
さぁ、ITインフラの設計構築に興味がありそうなそこのあなた、給料が高いアヴァンティの採用募集にエントリーしてみないか?
(笑)
- 1 / 7
- »